|
講師/講演 |
. |
■基調講演 10:15〜11:15(60分)
題名:「XC4003からXCVU9Pまで触ってみて」
講師:株式会社SUSUBOX代表取締役、慶應義塾大学特任准教授兼任
すすたわり 氏
概要:私が大学時代に初めて触ったXC4003は1990年に発売されたXilinx社の第3世代のFPGAで、FPGAの回路構成ブロックであるCLB:
Configurable Logic Blockは僅か100個しかなかった。2020年現在、AWS EC2 F1で気軽に使用できるFPGAはXCVU9Pで、CLB数は147,780個。現在市販されている中で最大規模のVU29Pに至っては、216,000個のCLBを有する。つまりこの30年で、2,000倍程増えたことになる。FPGAというと、この規模の大きさを活用する大規模計算ばかりが注目されるが、CLBが1,000個以下のFPGAも現役である。そこで改めて、小規模から大規模までのFPGAの特長と活用処について考えてみたい。
■共催講演 13:00〜13:45(45分)
題名:『都産技研におけるIoT製品開発支援と中小企業のIoT化支援事業の紹介』
講師:(地独)東京都立産業技術研究センター プロジェクト事業推進部
IoT開発セクター主任研究員 岡部 忠氏
概要:本講演の前半では、プログラマブルデバイスでIoT製品を開発することを想定したIoT製品開発支援について紹介します。また、都立産業技術研究センターでは平成29年度から「中小企業のIoT化支援事業」を実施しています。本講演の後半では、事業概要とIoT支援サイトや研究会活動について紹介します。
■パネルディスカッション 15:30〜17:00(90分)
テーマ:『昭和・平成でFPGA PLDは電子機器開発でキーデバイスとなったか?』
概要:昭和〜平成初期、機器設計において論理設計の中心はASICであった。平成中期〜FPGAの集積度の向上と相まって、特に通信分野ではASICに代わりFPGAで製品を構成することが増えてきた。
デバイスの変遷を踏まえ令和の時代のFPGA/PLDデバイスはどうあるべきか?について討論する。
司会: 松本 仁氏(FPGAコンソーシアム理事長)
パネラー:
・すすたわり氏(株式会社SUSUBOX代表取締役、慶應義塾大学特任准教授兼任)
・唐谷 栄治氏(株式会社MGIC 受託設計2部 部長)
・梅田 芳直氏(株式会社プライムゲート 代表取締役 社長) 他
※講演者から提供された説明文をそのまま掲載しています。
※講演者、講演内容などは変更になる場合がありますのでご聴講前に最新情報をご確認ください。 |
|
|
|